関札

 写真は関札(せきふだ)といいます。玄関に掲げてあり、邪気が侵入してくるのを防ぐ意味合いがあります。毎年、一回書き替えて新しくしてもらいます。表面をかんなで削り、太夫さん(神官さん)に新しく書いてもらい、再び玄関にお祀りをします。わが集落の日野地では毎年2月26日の神祭のときに祈祷してもらい各家庭に持ち帰ります。

 

f:id:tmagri:20200304095034j:plain

関札


それとは別に集落の入り口に(部落の境目)にも小さな関札をお祀りします。通常2か所ぐらいなんだそうですが、日野地では集落にかかっている橋すべてに関札をお祀りします。なぜそうなったのかはわかりませんが、地形的にうちの集落は山と日野地川にかこまれていて、基本的に橋を通らないと入れません。そのためでしょうか。鉄壁の守りです。

 しかし、今年は総代さんが橋にお祀りする関札を準備し忘れるという、前代未聞の事件が発生。しかも神祭当日気づいたのですが、まあ、ええか、かまんろう、これで、日野地にはコロナでもなんでも入り放題じゃねえ、わははは。ということになった。このゆるさもまたいい。まあ、去年の札がまだ残っているのでもう一年お願いしてみようということです。

 戦後、赤痢が流行ったときも、この山奥にも赤痢で亡くなった方がいて、埋葬(当時は土葬だった)せずに、河原で焼いたことがあると、近所のお年寄りから聞いたことがあります。考えればつい最近のこと。

 かつては世界中で正体不明の病気が、祟りや風土病などと恐れられていました。この関札にもそのようなものから守るための意味もあったのでしょう。それが今日まで風習として受け継がれているのは、思うとありがたいですね。信じる信じないとか、宗教だとか、昔の慣習とか、理屈ではなくて、信じてみると心が落ち着くんですよ。ああ、ありがたいなあって。

 ひとは得体のしれないものに恐れを抱く。それは本能。かつて農村はその得体のしれないものばかりだったのでしょう。

 都会育ちの私は、妖怪たちは、昔ばなしや絵本で見るもの、リアルでは心霊写真やUFO といったものが得体のしれないものでした。しかし、昔の妖怪や怪談は、子供時分に恐れいおののいた心霊写真やUFOとは本質的に違うものだと思ってます。

 正体不明の病気や死に至ることになる災害などを何とか理解しようと戦い、助けを求め、戒めを込めて子供たちに伝えるために、妖怪のような形とししてきた。それが伝わっていると。また一方で、妖怪を身近なもの、友達として人の生活にうんと近しいものとしても伝わっている。それは身近な自然への畏敬の念と親しみの感情。水木しげるさんの漫画を見てもやはりそう感じます。

 その二面性が自然を受け入れる、自然と暮らす、という事なんだと思います。

 台風の時は、鎌を竹ざおに括りつけて田んぼや家の門口に掲げるという風習があります。風切り鎌、ともいい、210日(にひゃくとおか)におまじないとして掲げる地方もあるそうですが、高知では「しけ」の前に田んぼに立てかけたりしてたそうです。これは大風を「切る」ための、暴風雨の被害を少しでも少なくしたいというおまじない。さすがに今ではやる人も見かけませんが、、、

f:id:tmagri:20200304095126j:plain

出典 嵐山町web博物誌


 迷信とか非科学的とか、いまはもっと便利で発達した世の中だ、とか、そういう視点ではなく、じっと嵐が過ぎるのを待つ、という前提のおまじないだと思います。人為ではどうしようもない。自然を受け入れ、耐え、そしてもう一つの人為を超えた力に助けを求める。そういうスタンスなのではないでしょうか。農業では多くの場面で、受け入れがたい自然の猛威を受け入れなければならない事がたくさんあります。

 農家にはいまだに染みついている、この心のありようは大事だと思います。そうしたうえで、お互いの助け合いによって生きてきたのです。受け入れる気持ちがないと、助け合いなどできません。

「神頼みして解決するなら世話ないわ、そんな悠長なことじゃない」と思われる人もいるでしょうが、科学技術や経済の恩恵を否定しているのではなく、受ける人間の心持によって害悪にもなっている、ということを言いたいのです。便利さや与えてもらって当然、という感覚が自らをも苦しめていることになっている感じがします。

 

 世間は新型コロナウイルスで大騒ぎしています。これほど人の移動が多い時代、この山奥の集落にもいずれ入ってくるでしょう。ウイルスなどによる伝染病の恐怖から解放されたのは、この集落の歴史から見ればほんの最近のことですが、当然、今も人類は伝染病を制圧できたわけではない。制圧どころか、日々格闘している。

 今回の騒ぎでも、ワクチンの開発、製造、簡易な検査方法の確立から臨床診断方法、治療方法の開発、医療機関、そして不足物資の製造メーカー、打撃を受けるサービス業や劇場、などなど、それぞれの仕事で、ありとあらゆるところで、何とか持てる力を出して助け合って生きていこうと戦っている人がいる。そういう方々には本当に感謝したいです。人気取りに余念のない政治家も、報道やネット上で批判や評論ばっかりしている連中も、店員にあれがないこれがないと文句を言うひとも、威勢はいいが戦っているとは思わない。

 

 情報は大切ですが、今では情報自体が得体のしれないもの、になっているジレンマがあります。得体のしれないものに翻弄されるのではなく、よくわからないものは、わからない、と思って、ただ、現実をしっかり見て受け入れ(ねたまない)、両隣の人にやさしくして(怒らない)、出来ることをやりながら生活をして(無理をしない)いけばいいんだろう、と思うようになりたいですね。

今年はいつもの年とは違い、関札を見つめなおしながら、そう考えていました。